掬水舎(kikusuisya)のご紹介
「掬水月在手」
私の大好きな漢詩です。
月夜に川面に佇み、両手で水を掬ってみたら、手の中に月が写り込んでいた・・・。
そんな風景が浮かんできませんか。
月や火星にロケットが飛んでいく便利で豊かな時代です。
もちろん、それはそれで大変ありがたいことですが、
「無理やり月を掴もうとしなくても、大切なものはもう私達のすぐそばにあるのだよ」
そんなことを伝えてくれている気がします。
「掬水舎(kikusuisya)」は、この言葉をいただいて、忙しい現代の暮らしの中で、一瞬でも立ち止まり、水を掬ってみてほしい。その時に皆さんには何が見えるのでしょう。
「掬水舎」の茶の湯や季節のお料理教室などを通じて、日常の中にある美しさや豊かさに気づき、楽しんでいただきたいという願いを込めました。
(2018.11)
掬水舎 主宰/南 恵子
「掬水舎」主宰/南 恵子 プロフィール
学術誌の編集部、広告制作会社にて家電メーカーの料理冊子の編集を担当。惣菜メーカーの販促企画部に在籍後、フリーランスのフードライター、フードコーディネーターに。
家庭料理とテーブルコーディネート、懐石の他、食養生や野草料理などの伝統食やヘルシーな料理なども学ぶ。
現在は、和食伝承家、食と健康アドバイザーとして、家庭料理や、健康と社会に配慮したクッキングセミナー、レシピ提供、食生活にかかわる執筆、講演、商品企画の協力などを中心に活動中。
・お茶と食の文化サロン「掬水舎」主宰。
・2016年2月より、大阪森ノ宮「うつわとお料理サロン麻乃屋」にて和食料理教室担当。
・2004年より現在、総合情報サイト「All About」にて「食と健康」ガイド担当。
・2018年、2019年に、近鉄文化サロン阿倍野「暮らしを慈しむ 季節の手仕事」講座担当。
・2019年4月よりKBS放送「きらきん!」にて「きらめし」コーナーに出演。
■取得資格
裏千家茶道 準教授、日本茶インストラクター
フードコーディネーター2級、エコ・クッキングナビゲーター、NR・サプリメントアドバイザー、食品衛生責任者
■所属団体
一般社団法人 日本臨床栄養協会
NPO法人 日本フードコーディネーター協会
日本茶インストラクター協会
食生活ジャーナリスト協会
■著書・レシピ監修
1995年 『アトピー・アレルギー読本3』編集・共著
2004年 『じぶんでつくるクスリ箱』レシピ提供・監修(ブロンズ新社)
2006年 『美人をつくる かんたんヘルシーごはん』著
2014年 電子書籍『誘惑に弱い男(ひと)のための健康食事術』著
2017年 株式会社フェリシモ ミニツクシリーズ
「野菜便利ノート」
「ゆるちゃプログラム」の監修・レシピ
2018年 株式会社フェリシモ ミニツクシリーズ
「魔法のおたすけスーププログラム」
「魔法のほったらかし調理プログラム」
「発酵食品をかしこく使いこなす めちゃ旨! 発酵晩ごはんレッスンプログラ」
の監修・レシピ提供